先日、友人に誘われて、「クーバー・コーチング・サッカースクール」にて開催されている「GAME DAY交流体験会」(U-9クラス)に参加してきました〜。
GAME DAY交流体験会に参加
「クーバー・コーチング・サッカースクール」では毎月最終週にゲームデー(ゲーム中心のトレーニング)を行っているようです。
この期間中、対象学年の子どもなら誰でも無料で体験参加できるみたいですね。
息子は小学校1〜3年生が対象のクラス(U-9クラス)に参加させていただきました。
時間的には、16:15〜17:25の70分間で、メニューとしては最初の20分くらいはウォーミングアップがてらのドリブル練習(ボールマスタリング)。
ゲームは4人のチームが5組でき、総当たりで競う(チーム数はその日の参加人数による)。
得点を入れたチームが勝ちでそのまま残り、負けたチームは交代。
タイムアップで勝敗が付かなかった場合は、両チームとも交代と行った基本ルールだ。
コーチがGKを務める
クーバー・コーチングのゲームにおけるポイントはコーチがGKをやってくれることだと思う。
コーチは全員がボールに触れるように後ろからうまくパスを配給してくれる。
ゲームが停滞していたら、ゲームが動くようにスルーパスを出してくれたりするから、みんなにシュートチャンスがくる。
だから、子どもたちも楽しそうだ。
コーチの指導は一貫している。
ピッチをできるだけ広く使い、ボールに密集しないようにする。
いわゆる「お団子サッカー」は推奨しない。
ボールを持ったらまずゴールの位置を確認、シュートが撃てそうならシュート、ダメならドリブルでシュートコースを自ら作る、それがダメならパスというものだ。
それでも、U-9年代はまだボールのあるところに集まる習性があるようだ。
だから、狭いピッチでモタモタしていると、すぐ複数人の敵(ある時は味方にも寄せられる 笑)に寄せられてしまい、すぐボールを失う・・・。
こういった状況においても、ボールを失わないようにするために大切なことはパスをもらう前に、何をするか考えておくことだ。
「ボールが来る前に考える?」
これは子どもたちにとっては難しいことかも知れない?
いやそんなことはない、子どもは大人よりも脳のスペックは高いはずだから。
要は慣れなのだと思う。
感想として
「クーバー・コーチング・サッカースクール」の練習(この日は試合含む)時間は70分間だけど、子どもたちはボールに触れている時間が長く、私個人的には満足度が高い。
そう思う理由は、週末に息子が通っている地域のジュニアサッカーチームの練習時間は3時間と長いが、ボールを使わないトレーニングをしている時間が長い。
つまり、走ったり、サイドステップしたり、スキップしたり・・・体育の授業のような時間が長いのだ。
息子の年代(U-9)はできるだけたくさんボールに触れて、ボールの扱いに慣れることが大事ではないかと私は思っている。
基礎体力をつけること、アジリティを上げるトレーニングも大事だと思うが、それはもう少し先で良いのではないかと素人ながら考えている。
そして、繰り返しになるが、ゲームにおいてはボールが来る前(パスを受ける前)に次に何をしようか考えておくことが大事だ。
今回の「GAME DAY交流体験」で息子もなんとなくわかったハズだ。
ほんとう、良い体験ができました。
また参加したいな〜と思いました。
コメント