スポンサーリンク

遠藤保仁選手から学ぶ、試合に出場し続けるために身につけるべき能力について

ニュース記事より
スポンサーリンク

気になったニュースより。

スポンサーリンク

遠藤選手700試合出場!

息子が大ファンである、J2磐田の遠藤保仁選手が、6月13日の甲府戦にフル出場し、Jリーグ史上初となる700試合出場を達成した。

ちなみに歴代2位は元日本代表GKの楢崎正剛選手の660試合。

フィールドプレーヤーとしては、元日本代表DFの中沢佑二選手の593試合だから、遠藤選手の記録は群を抜いていますね。

さらに遠藤選手は日本代表としても国際Aマッチに152試合出場していて、こちらも現時点で歴代1位だ。

Jリーグで700試合、日本代表で152試合出場は並み大抵の数字ではないことは、ど素人の私にもわかります。

遠藤選手のサッカーの技術は確かに素晴らしいし、ピッチを俯瞰できる戦術眼、鳥の目を持っている稀有な選手だということもわかる。
でもJリーグで700試合、日本代表で152試合出場という数字は、それだけではなし得ないはず・・・。

遠藤選手のマネジメント力

私は、遠藤選手のマネジメント力にも注目したい。

遠藤選手は現在41歳ということで、選手としてはベテランの域に入っている。

いつも良いコンディションを保つために、自分自身をきちんとマネジメントしていると思われるし、ベテラン選手の仕事として若手選手や中堅選手のマネジメントだって行っているだろう。

そして、それだけではなく遠藤選手は「ボス・マネジメント」に関しても超一流なのではと想像しています。

「ボス・マネジメント」とは聞き慣れない言葉。
組織において、役職の上位者が下位者をマネジメントするのが一般的だからだ。

ボス、つまり監督とうまくやることは、とても重要なことだ。
でも、これが意外となおざりにされがちだと聞く。でも、遠藤選手は違うのだろう。

監督の期待に応えるのが選手の役目

人間関係は多くの場合、持ちつ持たれつの関係だが、監督と選手の関係の場合、選手の方が監督に依存していることが多いだろう。

だから選手は、自分の考えが監督と合わなかった場合や、自分のプレーが監督の指示命令により大きく制約を受けるとそれなりのフラストレーションが溜まるし、時には怒りを感じるだろう。
(特に遠藤選手のように優秀な選手は、その不満もいっそう大きなものとなると想像)

だからといって、選手は監督に戦いを挑んではならない。
監督の期待を理解しない、あるいは理解しようという努力を怠った場合、後々に苦労を強いられるのは選手の方だと考える。

監督の期待を見極め、ピッチ上でそれを表現するのは、選手の仕事(責任)だからだ。

どんなに技術的に優れていても、監督とコミュニケーションがうまく取れず、出場機会に恵まれないというのはよく聞く話である。

ボス(監督)をマネジメントするには

では、ボス(監督)をマネジメントするにはどうすべきか。

これは相手が監督であろうとなかろうと、全てに共通して言えることだと思うが、相手を理解しようと努めることだ。

監督であれば、監督が今置かれてる立場と環境を理解しようと努めることが肝要となる。

つまり、監督の目標は何か?監督は誰からプレッシャーを受けているのか?
監督の情報源は何か?そして監督が好む戦術や、プレースタイルはどういうものか?
などを常に気にかけている必要がある。

遠藤選手のJリーグ700試合出場や日本代表152試合出場は、どのようなタイプの監督からも起用され続けてきた動かざる証左であるだろう。

つまり、遠藤選手は、「ボス・マネジメント」も秀逸なのだだろうと勝手に想像しています。

遠藤選手、これからも記録をどんどん更新して行ってください。

応援しています!

ニュース記事より
スポンサーリンク
Kenをフォローする
スポンサーリンク
Ken

東京の湾岸エリア在住。
妻、息子、娘の4人暮らしのビジネスマンです。

サッカーはど素人ですが、息子が少年サッカーチームに入ったことから、私も楽しみながらサッカーを勉強して行こうと思っています。

スポーツをして汗をかいたり、本を読んだり、旅行に出かけたりすることが好きです。
特に最近は台湾にハマっています。

Kenをフォローする
子供とお出かけトキドキひとり時間♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました